経営(業務)に貢献するISO14001:2015規格へのバージョンアップのポイントを研修します。
- HLS規格の基本理解をしていただいた後、ISO14001:2015規格の共通要求事項/固有要求事項の活用方法を学習します。
- 規格要求事項の逐条解説だけではなく以下の情報を提供し、改正規格へのバージョンアップの仕組みと運用が確実に行えるようにします。
- HLS規格の狙いは、「経営に貢献する」「業務にとって有効なシステム」であり、戦略的PDCAの構築をご提案いたします。
- 「リスクと機会の設定方法」と「リスクマネジメントの仕組み」について研修します。
- 「有効性評価」と「パフォーマンス評価」の仕組み構築と評価の実践が求められますが、本質理解をしていただきます。
- 内部監査は適合性監査から有効性監査への脱皮が必要になります。評価技術を学んでいただきます。
- ライフサイクルアセスメント、環境パフォーマンス評価が必要になり、環境影響リスクの設定〜評価のレベルアップが必要になります。
- 国際規格はDIS版〜FDIS版〜IS版と変化していきますが、逐次情報提供をいたします。
- ISO14001規格だけではなく統合システムの構築がしやすくなりますが、進め方、準備作業などについても情報提供します。
@現状規格からとりあえずHLS規格にバージョンアップしてから、その後統合化を進める場合
AHLS規格を前提に統合化を進める場合
こんな方にお奨めします!!
- 現行規格からHLS規格(ISO14001:2015)にバージョンアップに取り組む組織の方(管理者、スタッフ)
- 統合マネジメントシステムを検討している組織の方(管理者、スタッフ)
- マネジメントシステムの有効性、パフォーマンス改善に取り組んでいる組織の方(経営者、管理者)
- マネジメントシステムのシンプル化、無駄の排除など見直し検討をされている組織の方(管理者、スタッフ)
- 経営に貢献する、業務の役に立つマネジメントシステムに改善したい組織の方(経営者、管理者)
2015年版への改訂に必要な以下の文書事例をご提供いたします。
- ISO14001:2015環境マニュアル
- 計画管理規定
- リスクマネジメント管理規定